< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE

2006年01月04日

「森のまつり」14町内の法被の由来“凱生社”

森のまつり、「14町内の法被の由来」紹介、第4弾は、“凱生社”(天宮町内会)です。

先代の法被は背紋が○に“あ”で、“天”の字を全体にちりばめた総柄であった。

「森のまつり」14町内の法被の由来“凱生社”

現在の法被は非常に凝っている。
背紋の“天の宮”は宮の字が蝶(町)を型どり、“天宮町”を表わしている。

また、腰柄には雨と連中を意味する”連”の字を配している。
つまり、「天宮町、雨の宮の連中」となっているのである。
芸が細かい。

こちらの紹介文は、“森の祭り”ホームページから引用、著作権は、大庭学氏(森町・下宿出身)が有しております。

次回は、“睦栄社”(戸綿町内会)の紹介です。





人気blogランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ ブログ王
同じカテゴリー(お祭りの歴史・屋台・法被)の記事

この記事へのトラックバック

■ <%PingTitle%>

<%PingExcerpt%>

<%PingTitle%>【<%PingBlogName%>】at <%PingDateTime%>