< 2024年04月 >
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE

2006年01月04日

「森のまつり」14町内の歴史“凱生社(天宮)”

森のまつり、「14町内の歴史」紹介、第4弾は、“凱生社”(天宮町内会)です。

「森のまつり」14町内の歴史“凱生社(天宮)”「天宮」この字を何と読むのだろう。

あまのみや、あみのみや、あめのみや、正しくは”あめのみや”である。

“雨の宮”とも称され、法被の腰柄には雨の模様を配している。

天宮神社の大祭(ほうじ祭り)に雨が多い事からこの様に呼ばれたのだという。

天宮神社の歴史は古く、欽明天皇(西暦539~571年)の御代に九州の宗像神社を完成し社殿が建立された。
現在の社殿は1697年に修築され、県指定重要文化財となっている。
また大祭に奉納される十二段舞楽は昭和57年国の重要無形民族文化財に指定され、今日まで伝承されている。

森町村、天宮村、域下村のうちどの村が一番歴史が古いかは定かでないが、神社の回りに人々が集り、同じ氏子の団体が形成されて村が出来上ったと考えると、神社の歴史からいって天宮村が一番古いのであろう。

天宮は本丁、川向、赤松、開運丁、川久保、そして大上という部落から構成されているが、この様な形で完成されたのは江戸時代に入ってからである。その発祥地は犬上であるという説が有力であり、秋葉街道が混雑し出した江戸時代に本通りである本丁、川向、赤松などが出来上ったと考えられる。

こちらの紹介文は、“森の祭り”ホームページから引用、著作権は、大庭学氏(森町・下宿出身)が有しております。

次回は、“睦栄社”(戸綿町内会)の紹介です。





人気blogランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ ブログ王
同じカテゴリー(お祭りの歴史・屋台・法被)の記事

この記事へのトラックバック

■ <%PingTitle%>

<%PingExcerpt%>

<%PingTitle%>【<%PingBlogName%>】at <%PingDateTime%>