2008年03月01日
確定申告に向けて

昨年までは、決算書、申告書を作成して税務署(正確には地元の商工会)に提出していましたが、国税庁、税務署等で電子申告(e-Tax)の推進をしていて、自分も青色申告会・磐田会の青年部長を務めている立場もあって、IT関連の業務を本職にしていることもあり、今年からは、電子申告での手続きをすることにしました。

後は、e-Taxサイトから開始届けの手続きをし、利用者識別番号の取得、e-Taxソフトをダウンロード、初期設定と、まだまだ段階を踏まなければならないことがあります。
申告期限まで、あと約二週間・・・ 合間を見ながらの作業となりそうですが、なるべく早くに手続きを済ませて、すっきりとさせたいなと思っています。
Posted by 遠州森のビープロ at 21:11
[ビープロの出来事]
[ビープロの出来事]
この記事へのトラックバック
<%PingExcerpt%> |
<%PingTitle%>【<%PingBlogName%>】at <%PingDateTime%>
この記事へのコメント
こんばんは。 私も(個人事業主です)昨年から電子申告を利用しています。 一年に一回ですので、やり方を忘れてしまい、国税庁のサイトを見ながらつい先日、無事申告終了となりました。 今年から、領収書の送付をしなくて良くなったので、そこも便利になりましたね。 これが終わると気分が晴れます。 もう終わったかな?がんばってください! |
Posted by asahina at 2008年03月04日 20:21
asahinaさん コメントありがとうございます。m(__)m 僕も本日完了させました。 気分晴れ晴れです。(^o^) 確かに、一年に一回の作業ですので、やり方を忘れてしまうかもしれませんね。 個人的な感想では、もう少し簡素化される必要があるなと思います。 そしたら、急激に普及するんじゃないですかね。 |
Posted by 遠州森のビープロ
at 2008年03月04日 21:21

無事終了おめでとうございます! > 個人的な感想では、もう少し簡素化される必要があるなと思います。 そしたら、急激に普及するんじゃないですかね。 まったく同感です。 昨年の申告時点では利用者の割合が1.何パーセントとかって見た気がします。 恐らく会計士さんは利用されていると思いますが、事業主自らがパソコンで申告しているのは極々僅かではないでしょうか。 ICカードリーダーを自分で用意し、セットアップも自分でとなると、かなりハードルが高いと思います。 ことしは手入力でしたが、来年は会計ソフト(弥生)で申告したいと思っています。 |
Posted by asahina at 2008年03月05日 18:40
おっしゃるとおり、統計上でも普及率はまだまだのようですね。 僕も、会計ソフト・ブルーリターンの無料オプションを利用しての手続きでしたが、弥生等、各社会計ソフトがタイアップし、使い勝手が向上してくることを期待したいですね! |
Posted by 遠州森のビープロ
at 2008年03月05日 23:21
