2007年10月29日
遠州森のまつり “会所設営・総寄り合い”
遠州森のまつり・お祭り前の話題・・・
お祭りまで一週間を切った昨日、私の地元町内会・藤雲社(栄町)ではお祭りの準備が行なわれ、会所の設営や屋台の飾り付け、夜は中老会の総寄り合いが行なわれました。

藤雲社中老会は、午前9時頃から集まって会所の設営を行ない、同じく若衆も会所の設営及び屋台の飾りつけなどを行ないました。
大方、会所の設置が整った後、中老の面々は栄町公民館へ移動し、三日目(4日)の最終日に、同公民館で催される舞児(まいこ)帰宅式に備えての飾り付けを行ないました。
中老会会所から、公民館に向かう通り沿いには、「舞児の花道」と題して雪洞がずらりと飾られています。
当日、ライトアップされたこの通りを屋台が通るのが、今から楽しみです!
そして、夜は同公民館にて中老会の総寄り合いが行なわれ、若衆代表(社長)の挨拶、頭取挨拶に役員割りや各担当からの連絡事項、注意事項など、例年通り中老会長の進行の元進められていき、会員名簿と社章(祭典中に付けるワッペンのようなもの)を受け取り、総寄り合いは無事終了。
毎年の事ですが、この総寄り合いを行なうと、いよいよお祭りが近づいてきたというのが実感されてきます。
今年も、「絶対無事故」を一同で誓い合い、意思統一を行なって公民館を後にしました。



大方、会所の設置が整った後、中老の面々は栄町公民館へ移動し、三日目(4日)の最終日に、同公民館で催される舞児(まいこ)帰宅式に備えての飾り付けを行ないました。

当日、ライトアップされたこの通りを屋台が通るのが、今から楽しみです!
そして、夜は同公民館にて中老会の総寄り合いが行なわれ、若衆代表(社長)の挨拶、頭取挨拶に役員割りや各担当からの連絡事項、注意事項など、例年通り中老会長の進行の元進められていき、会員名簿と社章(祭典中に付けるワッペンのようなもの)を受け取り、総寄り合いは無事終了。
毎年の事ですが、この総寄り合いを行なうと、いよいよお祭りが近づいてきたというのが実感されてきます。
今年も、「絶対無事故」を一同で誓い合い、意思統一を行なって公民館を後にしました。
Posted by 遠州森のビープロ at 18:11
[お祭り前の話題]
[お祭り前の話題]
この記事へのトラックバック
11月2日~4日にかけて行われる「遠州森のまつり」に向けて、準備が着々と進められています。今日は屋台の飾り付けをしました。 怪我をしないようにと、手木にはさらしを隅々ま... |
早くこい来い森のまつり【踏みしめて】at 2007年10月30日 21:35