< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE

2010年08月03日

大河ドラマ・龍馬伝 第30回 「龍馬の秘策」

NHK大河ドラマ龍馬伝
7月25日のOAは、第30回 「龍馬の秘策」。

時は、慶応元年(1865年)。
薩摩藩・西郷吉之助の計らいで、長崎の豪商・小曽根邸での居候生活をしている坂本龍馬たち。

このままでは、西郷たちと共に薩摩へ行き、薩摩藩だけのために働かなくてはならない・・・
「日本を変える 日本を守る・・・」という志しを持つ龍馬たちにとっては、それは受け入れられるものではありませんでした。

「自分たちに何が出来るか・・・」 龍馬たちが海軍操練所で学んだこと、それを活かすには蒸気船を手に入れるしかない・・・ 龍馬たちは、必死で船を借りるために奔走しますが、結果はそれほど甘いものではありませんでした。

どうすることも出来ず、途方に暮れていた龍馬たちのもとに、池内蔵太が訪ねてきます。 池は、かつて土佐勤王党にも加わっていて、後に龍馬たちと同じく土佐を脱藩、その後長州へ渡り、長州藩と共に幕府と戦っていたのです。

池の誘いで、長崎の料亭・引田屋で出会った男・高杉晋作のもとへ赴いた龍馬・・・ そこには、井上聞多、伊藤俊輔の姿もありました。
高杉たちは、イギリスへ留学した際の西洋文化の進展、清国・上海で見た植民地化の有り様などから、西洋文明の脅威を目の当たりにしていたのです。
幕府による、長州征伐が迫っていることを感じていた高杉らは、あくまでも抗戦することを主張し、その信念を貫くことを、龍馬に告げるのです。

複雑な思いで、龍馬が小曽根邸に戻ると、皆が近藤長次郎が持ち帰ってきたカステラを食していました。
そのカステラの味に感動した龍馬たち・・・ 長次郎は、金を稼ぐためにカステラ作りをしようと皆に提案。 早速、カステラの工房へ見学に赴き、その後、長次郎が作ったレシピをもとにカステラ作りに挑戦しますが、結果は散々なもの・・・ とても売り物に出来る代物ではありませんでした。

そして、龍馬たちは商売を始めようにも、資金などありませんでした。
龍馬は、何とか金を工面しようと小曽根乾堂のもとへ赴きます。
小曽根は、他の豪商たちと共に麻雀を楽しんでいました。
小曽根に金を貸して欲しいと頼む龍馬に、興味を抱いた一人の女豪商・大浦慶は、自らが金を貸すと告げます。 大浦は、龍馬が途轍もない運を持っていると、先見投資をしてきたのです。 いずれにせよ、これで龍馬たちはカステラ作りのための資金を得ることが出来ました。

その辺の、龍馬たちの動きを探っていた一人の女の存在・・・ 引田屋で芸妓をしながら、実は長崎奉行・朝比奈昌広の隠密として働いていた、お元でした。
そんな、お元のもう一つの秘密は、隠れキリシタンであること・・・
この謎の女・お元は今後、龍馬たちにとってどのような影響を及ぼすのか、気になるところです・・・

「大河ドラマ・龍馬伝」トラックバックピープル にほんブログ村 テレビブログ 大河ドラマ・時代劇へ

その頃、土佐の岩崎弥太郎は材木売りの商売がうまくいき始め、小屋同然のぼろ家から高知城下へ住まうほどになっていました。
最愛の妻・喜勢と、愛娘・春路との親子3人水入らず・・・ という訳にはいかず、そこには弥次郎、美和の両親、そして弟の弥之助も・・・
親や兄弟を厄介者扱いするような言動をしながらも、弥太郎は小さな幸せをかみ締めていたのです。
やがて、龍馬たちとも商売で肩を組み、その後、大豪商となる弥太郎も、出世の階段を一つずつ上っていたのです・・・

一方の龍馬たちは、資金は得られたもののカステラ作りに悪戦苦闘・・・
薩摩行きの期限が日に日に近付き、焦りや苛立ちから口論となるなど、状況は最悪なものでした。
そんな中で龍馬は、小曽根や大浦ら豪商同士が仲良く麻雀をしていた光景が気に掛かっていました。 商売敵同士が卓を囲んで麻雀を楽しむ・・・ 小曽根や大浦らの姿から、龍馬に一つの閃きが沸きだしたのです。

薩摩への出発の朝、龍馬は西郷のもとに赴きます。
このまま、幕府の言いなりになっているのは、薩摩にとっても得策ではない。
と、西郷に談判した龍馬は、幕府に対抗するために、長州と手を組めと提案。
確かに、西郷ら薩摩藩にしてみても、幕府にされるがままでは、薩摩の国力は衰退の一途を辿るとの懸念がありました。 しかし、こともあろうに長州と手を組むなど、とても受け入れられるものではありません・・・

当然、西郷は即座に却下するのですが、龍馬は食い下がります。
龍馬は、長崎の豪商たちが麻雀で親睦を図っていることを引き合いに出し、儲けのためには、誰とでも手を組むしたたかさ、それを見習うべき! と・・・
龍馬は、必死に訴えそして懇願・・・ そして西郷は・・・

この龍馬の秘策は、やがて幕末の世の中を揺るがす出来事・薩長同盟につながっていますが、犬猿の仲である薩摩と長州を結び付けるのは至難の業・・・ いよいよ龍馬がその本領を発揮し、歴史の表舞台へと躍り出ることになる、序章の幕が開き始めました・・・

大河ドラマ・龍馬伝 関連書籍








人気blogランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ ブログ王
同じカテゴリー(歴史ドラマ諸々)の記事
真田丸「犬伏」
真田丸「犬伏」(2016-09-02 18:43)


Posted by 遠州森のビープロ at 09:45
[歴史ドラマ諸々]
この記事へのトラックバック

■ <%PingTitle%>

<%PingExcerpt%>

<%PingTitle%>【<%PingBlogName%>】at <%PingDateTime%>