< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE

2009年04月07日

天宮神社・例大祭

毎年4月の第一土曜日と日曜日、桜の花が満開になるこの時期に行なわれる、天宮神社・例大祭

天宮神社・例大祭去る4日と5日の二日間、同神社にて厳粛且つ賑やかに執り行なわれました。

こちらの神社の大祭に赴くのは、二年ぶり・・・

二年前は、同天宮・本丁在住の従兄弟の子供たちが舞児(まいこ)として舞を奉納。従兄弟から招待を受けての舞楽観賞でした。
(この時は、最後の「舞児還し」の儀式まで見物してきました。)

今回も、その従兄弟と一緒に神社まで赴き、舞楽観賞を堪能。
約千三百年の歴史のあるこちらの十二段舞楽(※下記参照)は、小國神社十二段舞楽山名神社の八段舞楽と共に、国の重要無形民俗文化財の指定を受けています。

天宮神社・例大祭こちらは、八番目の舞で「二の舞」。 特別に、舞楽台後ろの楽屋側から撮影させてもらいました。

“二の舞を踏む”という言葉の語源となった舞で、哀愁漂う少し悲しげな舞ですが、この舞の本来の意味は、夫婦融合と長寿祈願であると言われているそうです。

天宮町内会の若衆「天社穀」を中心に、同町内会の繁栄と発展を願って行なわれているこのお祭りは、奉仕祭(ほうじ祭)と呼ばれ親しまれています。

九番目の舞「陵王」を動画に収めてきましたので、良かったらご覧下さい。
≪天宮神社・十二段舞楽 九番・陵王≫



※ ≪天宮神社・十二段舞楽≫

一番:延舞(えんぶ)  二番:色香(しきこう)  三番:庭胡蝶(ていこちょう)  四番:鳥名(ちょうな)  五番:太平楽(たいへいらく)  六番:新靺鞨(しんまか)  七番:安摩(あま)  八番:二の舞(にのまい)  九番:陵王(りょうおう)  十番:抜頭(ばとう)  十一番:納曽利(なそり)  十二番:獅子(しし)






人気blogランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ ブログ王
同じカテゴリー(森町のお祭り)の記事
森の武家凧まつり
森の武家凧まつり(2012-05-06 19:56)

森の武家凧まつり
森の武家凧まつり(2010-05-06 20:42)


Posted by 遠州森のビープロ at 20:18
[森町のお祭り]
この記事へのトラックバック

■ <%PingTitle%>

<%PingExcerpt%>

<%PingTitle%>【<%PingBlogName%>】at <%PingDateTime%>