< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE

2006年03月07日

地域づくりリーダー育成講座

今日、森町文化会館にて、『地域づくりリーダー育成講座』 が開催され、参加をしてきました。(関連記事)

同講座は、先月9日より始まり4回シリーズで行なわれていて、今日がその3回目。

過去2回の講座は、都合により出席することができませんで、自身としては今日が初めての参加となります。

今日の講座のテーマは、徳島県上勝(かみかつ)町より、(株)いろどり 代表取締役副社長・横石知二氏による、「地域づくりのリーダーから学ぼう-徳島県上勝町-」。

高齢化が進む徳島県上勝町では、高級料亭の料理などで使用される『彩り』(旬な植物などを用いた飾り)を高齢者が収穫しています。
第三セクターの(株)いろどりがそれを出荷し、その全国シェアは70%を占めています。
先日NHKでも紹介された、高齢者が元気な町の秘訣を伺ってまいりました。

上勝町というところは、人口が約2,000人で、四国の中ではもっとも人口が少ない町だそうです。
高齢化比率も、徳島県内で一位、しかしながら、寝たきりの人(16年度)2人と、高齢者が非常に元気な町なのです。

そんな上勝町が、おらが町も町おこしを・・・ という思いから、広大な山林に恵まれた自然を生かし、彩(いろどり)の収穫、出荷というもので、元気な町づくりに成功をした。
その町づくりにおいて、地元民はどんなことを行なってきたのか、それぞれの役割や、仕組みなど、どのようにし、そして成功に至ったのかをお話いただきました。

自然に恵まれたのどかな町、という部分では森町も共通したところがあります。
それをどのように生かし実現していくか、お話の中でもいくつかのヒントがあったように感じます。
今日、聴講した人も含めてそんな町づくりを目指していきたいと感じています。

最終回の第4回は、3月15日に開催予定。
こちらも聴講してくる予定でいます。





人気blogランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ ブログ王
同じカテゴリー(森町の話題)の記事
森町・町歩き
森町・町歩き(2013-01-26 15:42)


Posted by 遠州森のビープロ at 20:44
[森町の話題]
この記事へのトラックバック

■ 森町地域づくり育成講座に参加

今日、森町文化会館で行なわれた、地域づくり育成講座へ参加してきた。 町内外から、約100名の聴講者が来ていた。 (詳しい内容は、こちらのブログにて) 4回シリーズで行なわれている...

森町地域づくり育成講座に参加【ビープロ日記】at 2006年03月07日 23:09

■ 町づくりに何が大事か

 森町で開かれた地域づくりリーダー養成講座 第3回目。「徳島県上勝町の事例から学ぶ」。 高齢化が進む当地で行う高級料理店の料理 で使用される『彩り』。 この収穫には高齢者...

町づくりに何が大事か【森町「モリ盛り日記」】at 2006年03月09日 12:53

■ よそ者が町を変える

 森町で昨夜行われた地域づくりリーダー養成 講座第3回目。徳島県上勝町の第三セクター ㈱いろどりの副社長横石さん。 当時の町長から町の活性化に必要と新しい 血の導入をと抜...

よそ者が町を変える【森町「モリ盛り日記」】at 2006年03月09日 12:54
この記事へのコメント

■ 野菜のソムリエ(見習)

こんばんは。

地域づくりリーダー育成講座いかがでしたか?

私も参加したかったのですが、仕事が長引いてしまって、参加できませんでした。

機会がありましたら、本日のことお話してください。

よろしくお願いします♪

Posted by 野菜のソムリエ(見習) at 2006年03月07日 22:42

■ ビープロ

こんばんは。m(__)m
僕も4回シリーズのうち、過去2回は都合で不参加、今日が初めての参加でした。
できれば過去2回も参加して、色々と照らし合わせた上で考えていけるのがいいんでしょうけど・・・
次回(15日)は、最終回。テーマは「自分たちで何ができるか考えよう」です。
名称から、かなり期待できるものだと思っています。
僕も参加するつもりなので、ご都合がよろしければ、参加してみましょう。(^o^)

Posted by ビープロ at 2006年03月07日 22:51