< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE

2010年05月05日

金守神社・十七夜の大藤

金守神社・十七夜の大藤毎年、この時期に満開の花を咲かせる、金守神社十七夜の大藤

今年も、満開の時期を迎えました。

ここ数年、保存会の有志の皆さんの手入れのおかげで、いつもこの時期には、満開に咲き誇る十七夜の大藤を観ることが出来ます。

金守神社・十七夜の大藤金守神社・十七夜の大藤金守神社・十七夜の大藤

一昨日の晩には、この藤棚の下で“藤まつり”が開催され、見事に垂れ下がった藤棚の下での宴が催されたようです。

金守神社・十七夜の大藤樹齢300年以上と言われる、この大藤。
森のまつりの、藤雲社栄町町内会)の社名の由来にもなっています。

私たちの子どもの頃の時期と比べると、花の数は激減してしまいましたが、有志の皆さんの手入れで少しずつ増えてきています。

この金守神社は、遠州森駅から歩いて5分。
三島神社と並んで、森町の隠れた観光スポットとなっています。






人気blogランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ ブログ王
同じカテゴリー(森町の観光・文化・名産品)の記事
森町・町歩き
森町・町歩き(2013-01-26 15:42)

平成25年元旦_初詣
平成25年元旦_初詣(2013-01-02 09:54)


この記事へのトラックバック

■ <%PingTitle%>

<%PingExcerpt%>

<%PingTitle%>【<%PingBlogName%>】at <%PingDateTime%>
この記事へのコメント

■ 鈴木 淳

樹齢300年となると、樹力も厳しくなってきますね。
今のうちから、新しい藤を植えておけば世代交代に間に合いますね。
銚子の気象台にも2本植えました。
塩害があるので、成長は少しずつです。
祭りの法被のデザインとは知りませんでした。粋な人が居たものですね。

Posted by 鈴木 淳 at 2010年05月05日 13:02

■ 遠州森のビープロ遠州森のビープロ

法被の柄も、「藤雲社」という社名も、私たち栄町の住民にとっては、誇れるものの一つになっています。
その町のシンボルである藤の木ですから、大切にしていきたいですね。

Posted by 遠州森のビープロ遠州森のビープロ at 2010年05月06日 21:19