2013年10月21日
遠州森のまつり・胸躍る、初練りの夜
遠州森のまつり・お祭り前の話題。
第九弾は、「胸躍る、初練りの夜」
(写真は、平成25年・森のまつりカレンダーより)
お祭り初日、三島神社での清祓いの後、祝賀ムードで各社会所を廻り終えた頃、陽が傾きはじめます。
夕方、金守神社の本祭が執り行なわれ、下の町内の五社の屋台が同神社に集結し、充分に賑やかしを行なった後、夜祭りの最初の行き先、城下へ向かいます。
城下の夜の町並みが、賑わう中を屋台は下り、町の中心部へ。
新町、仲横町、本町などの各所の辻に屋台が集まってくると、その年最初の「練り」が始まります。
夜祭りの花形・進行係の緑提灯が輪の中心に乱立し、4、5台の屋台の手木が合わせるように向かい合い、合わせた手木が一斉に下された瞬間、「よっしょりゃ!こりゃこりゃ!」の威勢のいい掛け声、森のまつりを形容する「喧嘩まつり」の始まりです。
この時の瞬間は、いくつになっても胸が高鳴るものです。
遠州森のまつりまで、あと11日・・・


(写真は、平成25年・森のまつりカレンダーより)
お祭り初日、三島神社での清祓いの後、祝賀ムードで各社会所を廻り終えた頃、陽が傾きはじめます。
夕方、金守神社の本祭が執り行なわれ、下の町内の五社の屋台が同神社に集結し、充分に賑やかしを行なった後、夜祭りの最初の行き先、城下へ向かいます。
城下の夜の町並みが、賑わう中を屋台は下り、町の中心部へ。
新町、仲横町、本町などの各所の辻に屋台が集まってくると、その年最初の「練り」が始まります。
夜祭りの花形・進行係の緑提灯が輪の中心に乱立し、4、5台の屋台の手木が合わせるように向かい合い、合わせた手木が一斉に下された瞬間、「よっしょりゃ!こりゃこりゃ!」の威勢のいい掛け声、森のまつりを形容する「喧嘩まつり」の始まりです。
この時の瞬間は、いくつになっても胸が高鳴るものです。
遠州森のまつりまで、あと11日・・・

この記事へのトラックバック
<%PingExcerpt%> |
<%PingTitle%>【<%PingBlogName%>】at <%PingDateTime%>