< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE

2007年01月19日

太田川・冬景色・・・

太田川・冬景色・・・森のがぁんこや近くの堤防沿い(場所はこの辺り)の、冬の太田川の様子です。

堤防沿いに立つと、吹きっさらしの風が痛いくらいに体に突き刺さってくるようです。

初夏の時期から秋にかけては、清流を鮎が威勢よく跳ねているのが観て取れるほど鮮やかな眺めですが、今のこの時期は、川の流れも冬景色・・・

桜の時期になれば、こちらの堤防沿いに鮮やかな桜の花を観ることができますが、暖かくなるまでもうしばらく掛かりそうですね・・・

♪六つとせ~ 昔ながらの太田川~ 清き流れに跳ねる鮎
そいつぁ遠州だね そいつぁ森町よ~♪
“遠州森町数え唄” より)





人気blogランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ ブログ王
同じカテゴリー(森町の観光・文化・名産品)の記事
森町・町歩き
森町・町歩き(2013-01-26 15:42)

平成25年元旦_初詣
平成25年元旦_初詣(2013-01-02 09:54)


この記事へのトラックバック

■ <%PingTitle%>

<%PingExcerpt%>

<%PingTitle%>【<%PingBlogName%>】at <%PingDateTime%>
この記事へのコメント

■ りょうさん

はじめまして
大分からおじゃまします。
昔城下に5年住んでいました
もちろん親戚もおります
いつも森町が気になって、祭りの頃になると行きたいなあと、思うばかりでなかなかいけません。谷本社のはっぴを着て参加したのが、昨日のように思えてなりません。
大田川の景色に反応してしまいました。
鮎を獲りましたねえ。
またおじゃましますありがとう。

Posted by りょうさん at 2007年01月19日 23:36

■ ビープロ

りょうさんへ
コメントありがとうございます。m(__)m

城下に住んでらっしゃったんですね。
谷本社の屋台引き廻しは素晴らしく、観る人を魅了しますよね!
(我が藤雲社も負けてませんよ。(^^ゞ)

太田川の景色、懐かしく感じていただけましたか。
大分からでは、なかなか来るのも大変でしょうけど、機会があったらぜひ帰ってきてくださいね!
それまでは、こちらのブログでよければいつでも遊びに来てください。m(__)m

Posted by ビープロ at 2007年01月20日 01:16

■ りょうさん

こんにちはビープロさん
森の祭り囃子の聴けるサイト教えてください
昔は常盤会と言った笛の集まりがあって
囃子の伝承に努めていましたが、ありますか?。最近では谷本社の純さんが上手だと
聞いておりましが。

Posted by りょうさん at 2007年01月22日 15:11

■ ビープロ

ご返事が遅くなりました。

「森の祭り」というサイトがあります。
http://mori-matsuri.la.coocan.jp/
トップページからメニューに入っていって、その中の“お囃子”というメニューがあるので、そちらのページにて、ダウンロード式になりますが、聴くことができます。

ちなみに、常盤会は今でも健在です。
昔から、城下、向天方、下宿には笛の名人がいて、それは今も変わっていませんね。(^o^)

Posted by ビープロ at 2007年01月22日 23:27