2006年02月25日
研究発表会スタート!
校内にお邪魔し、講演会場室へ・・・ と思いきや、学部の担当の先生に呼び止められ、何と、3人して理事長室に招かれてしまいました!
校長先生を紹介され、早速名刺交換。
理事長室には、来賓の方々が見えられていて、その方々とも名刺交換をさせていただきました。
定刻になり、発表会がスタート!
経営情報学部の皆さんは、トップバッター。
まずは全員揃って、ご挨拶。 続いて本題の発表に・・・
お題目は、【「遠州森町」を永遠に・・・】
事前に繰り返し行なった現地取材を元に、学生さんたちなりの“森町”の特徴の分析が披露されていきます。
抜粋すると、『適度に遠い・適度に近い町』、『新・スープの冷めない距離』、『長生きできる町』等々。
その後、“自然景観”、“特産品”、“社会基盤”、“文化資源”、“観光資源”、“町民意識”などの分析結果が披露されていき、あ~、そうそう!と、地元民としてうなずける、細かな分析がされていました。
そして、分析結果を踏まえ、彼らが打ち出した「SWOT分析」(強み・弱み・機会・脅威)が発表された時には、こちらが驚くほど!的を得た、するどい分析がされていました。
今、森町のブランディングで、力を入れている物の筆頭として挙げられるのが、『次郎柿ワイン』。
町を挙げてPR活動を行なっている割には、認知度の低さが浮き彫りに・・・
まさに、彼らから課題を突きつけられました。
校長先生を紹介され、早速名刺交換。
理事長室には、来賓の方々が見えられていて、その方々とも名刺交換をさせていただきました。

経営情報学部の皆さんは、トップバッター。
まずは全員揃って、ご挨拶。 続いて本題の発表に・・・
お題目は、【「遠州森町」を永遠に・・・】
事前に繰り返し行なった現地取材を元に、学生さんたちなりの“森町”の特徴の分析が披露されていきます。
抜粋すると、『適度に遠い・適度に近い町』、『新・スープの冷めない距離』、『長生きできる町』等々。

そして、分析結果を踏まえ、彼らが打ち出した「SWOT分析」(強み・弱み・機会・脅威)が発表された時には、こちらが驚くほど!的を得た、するどい分析がされていました。
今、森町のブランディングで、力を入れている物の筆頭として挙げられるのが、『次郎柿ワイン』。
町を挙げてPR活動を行なっている割には、認知度の低さが浮き彫りに・・・
まさに、彼らから課題を突きつけられました。
次郎柿ワインを含めたブランドの構築、価値資源を活かした潜在的観光客の誘致、情報を的確に伝えることでの観光客の数・幅の増大などなど・・・
そして、情報発信のコンセプトとして、“ピンポイント来町”から“回遊・滞在型に”→“共生・対流へ”!
昨年の11月からの、わずか3ヶ月間という短い期間の中で、ここまで詳細に、鋭い分析を行なったことに感心すると共に、彼らが呈してくれた課題こそが、我々、森町民として取り組んでいかなければいけない事だということを、改めて気付かせてくれたものだと感じました。
今回、取材から研究を重ねてくれた、経営情報学部の学生の皆さん、ありがとうございました。
≪PS≫
コウヤンさんのブログにも、関連記事が載っております!
そして、情報発信のコンセプトとして、“ピンポイント来町”から“回遊・滞在型に”→“共生・対流へ”!
昨年の11月からの、わずか3ヶ月間という短い期間の中で、ここまで詳細に、鋭い分析を行なったことに感心すると共に、彼らが呈してくれた課題こそが、我々、森町民として取り組んでいかなければいけない事だということを、改めて気付かせてくれたものだと感じました。
今回、取材から研究を重ねてくれた、経営情報学部の学生の皆さん、ありがとうございました。
≪PS≫
コウヤンさんのブログにも、関連記事が載っております!
Posted by 遠州森のビープロ at 10:30
[森町の話題]
[森町の話題]
この記事へのトラックバック
静岡電子情報カレッジの学生さん6人が 卒業研究発表会の場に僕たちを招いてく れました。 彼等たちとの出会いは、1月18日(水)。 次郎柿ワインのことを聞きたいというこ... |
ありがとう!【森町「モリ盛り日記」】at 2006年02月26日 19:25
この記事へのコメント
ビープロさん。昨日は、ありがとう。 学生さんの提案もすごいけど、ビープロさんの記事も大したもんだよ。ここまで、まとめ てるんだから。一緒になって森町を盛り上げていこうね。これからもよろしく!! |
Posted by こうやん at 2006年02月26日 12:52
ビープロさん、昨日は、ありがとうございました。森町をよく研究した発表で勉強になりました。 |
Posted by さぶスリー at 2006年02月26日 14:24
こうやんさん> 本当に静岡まで出かけて行って良かったな、って思います! 町外の人たちが、この森町をどう見ているのか、客観的に知る必要もありますもんね。 今後の町つくりの参考にしていかなければいけないことだと思います。 さぶスリーさん> これからも、静岡から森町を見守ってて下さいね! |
Posted by ビープロ at 2006年02月26日 21:42