2005年10月31日
天方城跡
今回は、森町向天方(むかいあまがた)地区、城ヶ平公園内にある、“天方城跡”の紹介です。
天方城の築城年ははっきりしていませんが、応永年代(室町時代中期)には、山内対馬守の居城であったとされています。
その後、戦国乱世となった頃、時の城主・天方山城守通興は、今川義元、武田信玄、徳川家康という、名立たる戦国武将を相手に、居城・天方城を守るべく、戦ったそうです。
結局、徳川勢、武田勢、それぞれの大勢力に、なすすべなく城を明け渡すことになり、その後、徳川勢、武田勢の勢力争いの場と化してしまったのですが・・・
現在は、城の跡地は、城ヶ平公園となり、頂上に小さな石碑が建っています。
公園内は、庭園風の造りで、風情がある雰囲気になっていますが、頂上までの約2kmの道のりを登るとなると、林が生い茂る非常に険しい道のりとなっています。
ひとたび頂上に登れば、森町の町並みが一望でき、天気が良い日には、南アルプスの山々まで望めるほどの見晴らしです。
その後、戦国乱世となった頃、時の城主・天方山城守通興は、今川義元、武田信玄、徳川家康という、名立たる戦国武将を相手に、居城・天方城を守るべく、戦ったそうです。
結局、徳川勢、武田勢、それぞれの大勢力に、なすすべなく城を明け渡すことになり、その後、徳川勢、武田勢の勢力争いの場と化してしまったのですが・・・
現在は、城の跡地は、城ヶ平公園となり、頂上に小さな石碑が建っています。
ひとたび頂上に登れば、森町の町並みが一望でき、天気が良い日には、南アルプスの山々まで望めるほどの見晴らしです。
Posted by 遠州森のビープロ at 00:40
[森町の観光・文化・名産品]
[森町の観光・文化・名産品]
この記事へのトラックバック
<%PingExcerpt%> |
<%PingTitle%>【<%PingBlogName%>】at <%PingDateTime%>
この記事へのコメント
森の村松さん、お久しぶり。 以前、桜の咲く頃に天方城祭りをやっていましたが、今でも続いているのでしょうか? 天方城址は、私にとって懐かしい場所です。 |
Posted by 暁遊 at 2005年10月31日 01:11
暁遊さん、大変ご無沙汰してます。m(__)m 天方城祭りですか?4月上旬には、太田川堤防の向天方沿いで、毎年桜祭りが行なわれます。 堤防沿い満開の桜が、ボンボリにライトアップされる夜桜が受けてますね! それのことですかね~・・・ |
Posted by 遠州森のビープロ at 2005年11月01日 00:51
山の上の城跡でやっていたのですよ。 天方氏の子孫の祭りだったと思います。 全国に散らばった天方氏の子孫が集まってきます。桜の花を愛でながら、琴や詩吟を聞いたり、剣舞を見たり・・・。だったかなぁ? ちょっと違うような気もするが、随分前のことで可也の部分忘れております。 |
Posted by 暁遊 at 2005年11月01日 01:14
そうなんですか! 恥ずかしながら(地元に住んでいながら)、知りませんでした。 城ヶ平公園自体、子供の頃は、学校の遠足で行ったり、友達と登ったりしましたが、大人になってからは、まず行くことはありませんからね~(体力が持たないので・・・) まぁ、この写真を撮りたいがために、はぁはぁ、ぜぃぜぃ言いながら、登ってやっと撮ってきたんですが・・・(^_^メ) |
Posted by 遠州森のビープロ at 2005年11月01日 01:29