遠州森のまつり お祭りの出しもの

遠州森のビープロ

2006年09月26日 12:12

お祭り前の話題、今回はお祭りの出しものの紹介です。

3日間に渡って行なわれる森のまつり(今年は11月3、4、5日)ですが、2日目と3日目の昼間に“渡御(とぎょ)”、“還御(かんぎょ)”という、御輿の行列が行なわれます。



14町内の屋台もこれに随行するのですが、町内によっては出しもので屋台の引き廻しに彩りを添えたりもしています。

代表的なものが、藤雲社(栄町)“おかめとひょっとこ”と、龍生社(西幸町)“黄門ちゃま世直し旅”



黄門ちゃま世直し旅は、町内の小学生が黄門様、助さん・格さんに扮して屋台の欄干に乗るというもの。
観客から「かわいい~!」の歓声がいつも響きます。

一方のおかめ・ひょっとこは、加入2、3年目の若衆が着物を着、お面をかぶって屋台の欄干にててこ舞を披露。
約1ヶ月間の練習の成果を存分に見せてくれます。

こういう視点で、お祭りを観るのも面白いかもしれません。

関連記事