< 2024年03月 >
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE

2011年10月26日

遠州森のまつり・屋台編_12 「龍生社(西幸町)」

遠州森のまつり・お祭り前の話題。
森のまつりの屋台編、第十二弾は、「龍生社西幸町)」 です。

文中の絵 : 西幸町・龍生社/加藤清正
森町・下宿「佐藤看板店」 : 佐藤博志氏作

まずは西幸町という町名、それから、龍生社の社名の由来から。

遠州森のまつり・屋台編_12 「龍生社(西幸町)」昭和47年、県営住宅団地が造成され、翌昭和48年、住宅建築が始まり新しい町「西幸町」が誕生しました。
西に位置する町ということから、町民の幸せを願って名付けられた、十四町内のうち2番目に新しい町です。

町の誕生当時は、まだ屋台は無く、町内の若衆は他の町内に仲間入りして祭典に参加しており、子供たちに至っては、他町内への参加も出来ずにいました。

そんな経緯から、屋台の建設に関する気運が高まっていき、町内誕生から7年後の昭和55年、龍生社の屋台が落成されました。
社名の由来は、龍が生まれて天に昇るが如く、昇天の勢いで発展することを願い命名されました。
この年、鳳雲社(大門)、そして龍生社の二社が新たに加わり、森のまつりは十二社の町内の屋台が参加する形になりました。

屋台の落成当初は、彫りも満足に付けられておらず、白木屋台に提灯が付けられただけのものでしたが、町民たちは、この屋台を町内のシンボルとして大切に曳き廻していきました。
昭和58年までは、塗りは施さない白木屋台のままで通し、その間に少しずつ彫りが施されていき、昭和59年に待望の塗りが完了して、名実ともに龍生社屋台の落慶をみるに至りました。

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

そんな、龍生社が誇るこちらの屋台、他社の屋台に比べて細身の屋台ではありますが、なぜか、ひと際豪華に見えます。
その理由は、高欄下の支輪にあります。 龍生社の支輪は、他社の屋台に比べて大きく組まれて造られており、必然的に高欄も大きく造られることになり、明開社(明治町)の屋台に似た、細身な屋台が特徴の龍生社が、豪華な屋台である所以であります。

遠州森のまつり・屋台編_12 「龍生社(西幸町)」遠州森のまつり・屋台編_12 「龍生社(西幸町)」遠州森のまつり・屋台編_12 「龍生社(西幸町)」

もう一つ、この屋台の特徴を挙げると、それは細かい仕上がりの彫刻。
前述のように、明開社に似た屋台というのは、そこにもあり、重厚な彫りで彩られている屋台が多い中、明開社、そして、この龍生社の屋台は、細かな仕上がりの彫刻で彩られています。
近年に製作された屋台は、彫刻の損傷を恐れて厚みのある仕上がりになっていますが、昭和初期の当時は、明開社の彫りのように、細かい仕上がりが主流でありました。 龍生社の屋台は、当時主流であったものを豪華に再現した、そんな屋台だと言えます。

前述した支輪の特徴や、彫りの画材など、屋台の特徴に関しては、「14町内の屋台“龍生社”」に詳しく記載してありますが、龍生社の屋台の彫りには、楠木正成、新田義貞、そして、文中の佐藤博志氏の絵にもある、加藤清正などが描かれていて、彫刻の画材だけでも楽しませてくれるものとなっています。

それから、これは屋台の特徴ではありませんが、龍生社の名物として挙げておきたいのが、御渡り(渡御・還御)の曳き廻しの際に披露される、「黄門ちゃま世直し旅」。 これは、町内の小学生が黄門様、助さん・格さんに扮して屋台の欄干に乗るというもので、藤雲社(栄町)の「おかめ・ひょっとこ」と並び評される、龍生社名物であり、観客から「かわいい~!」の歓声がいつも響きます。

前回の、「大門(鳳雲社)」の際にも記載しましたが、「大門」、「西幸町」、「南町」の3町内は、三島神社の氏子町内でありながら、御渡り(渡御・還御)の経路には含まれておりません。
そうした経緯から、平成17年度の祭典から「御巡幸祭」が設けられ、この際に上記3町内にも御神輿の行列が成されるようになりました。

以上、西幸町・龍生社の屋台に関する事を記してきましたが、歴史編と同じく、関係書物を参考にしたとはいえ独自視点での内容となりますので、確実性には欠けているかもしれませんので、下記の参考記事もご覧になって下さい。

遠州森のまつりまで、あと9日・・・
にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

参考記事及び参考サイト

「森のまつり」14町内の歴史“龍生社(西幸町)”
「森のまつり」14町内の屋台“龍生社”
「森の祭り・ホームページ」内 「各町内の屋台・龍生社」






人気blogランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ ブログ王
同じカテゴリー(お祭り前の話題)の記事
遠州森のまつり
遠州森のまつり(2016-11-03 13:12)


Posted by 遠州森のビープロ at 09:45
[お祭り前の話題]
この記事へのトラックバック

■ <%PingTitle%>

<%PingExcerpt%>

<%PingTitle%>【<%PingBlogName%>】at <%PingDateTime%>