< 2024年03月 >
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE

2011年10月20日

遠州森のまつり・屋台編_10 「慶雲社(向天方)」

遠州森のまつり・お祭り前の話題。
森のまつりの屋台編、第十弾は、「慶雲社向天方)」 です。

文中の絵 : 向天方・慶雲社/太田川の桜
森町・下宿「佐藤看板店」 : 佐藤博志氏作

まずは向天方という町名、それから、慶雲社の社名の由来から。

遠州森のまつり・屋台編_10 「慶雲社(向天方)」天森橋を渡った太田川の堤防沿いに、3kmにもわたって続く桜の道・・・ 森町の桜の名所「太田川・桜堤」は、この向天方にあります。

太田川・桜堤と並んで、観光名所として名高いのが「城ヶ平公園(天方城址)」です。
天方城は、現在の大鳥居地区にあった「天方本城」、城下地区の谷本神社の頂上にあった「白山城」、そして「天方城」と、三つの城を総称したものだと言われています。 向天方という名称は、天方本城の川向に位置するということで、称されたと伝わっています。

向天方の歴史は、戦国の武田・徳川の合戦の時代、天方城が築城された頃からではないかと推測され、その少し後の時代に天方神社が祭祠され、素戔鳴尊(すさのおのみこと)が鎮座しており、向天方の人たちは、この氏神様を崇拝しています。

社名の由来は、文武天皇時代の年号である「慶雲」に因んで命名されたものだとも、めでたいことが起こる兆しとして発生する雲を慶雲ということから、住民の幸福を祈って命名されたものだとも言われていますが、正確には不明のままです。 雲という字が付く社は、慶雲社以外に「比雲社」、「鳳雲社」、「藤雲社」と十四社中四社あり、雲という字が如何に縁起物であるかというのを、うかがい知ることが出来ます。

慶雲社の設立年は残念ながら不詳で、森のまつりへの参加も昭和になってからでしたが、それ以前の、向天方村の当時から、荷車的な屋台でお囃子を奏でながら曳き廻し、天方神社の祭礼が行なわれていたと伝わっています。

明治時代初期から前期には、城下や天宮、大正末期には戸綿が、それぞれ森のまつりに参加し屋台の曳き廻しを行ない始めたのに対し、向天方は、なかなか屋台を持つことが出来ませんでしたが、昭和2年、念願の白木屋台が落成。 晴れて、森のまつりへの参加となり、これで、森のまつりへの参加町内は十町内となり、この後、約50年ほど十社での曳き廻しが行なわれることになります。

落成当時は、彫りもなく、塗りも施されていませんでしたが、昭和11年には彫刻、そして塗りも施され、当時美しい屋台だと評判であった沿海社、北街社、明開社の屋台に匹敵するほどの典雅な屋台となり、この屋台は昭和60年まで曳き廻され、現在では、飯田地区の城北町内会の屋台として、受け継がれています。

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

昭和61年、60年近くに渡り曳き廻された先代の屋台から、現在の屋台が落成しました。 先代の屋台も充分に美しい屋台でしたが、その美しさはもちろん、福井・三国町の名匠、故・志村孝士氏による彫りなど、重厚な屋台へと変貌を遂げました。

遠州森のまつり・屋台編_10 「慶雲社(向天方)」遠州森のまつり・屋台編_10 「慶雲社(向天方)」遠州森のまつり・屋台編_10 「慶雲社(向天方)」

この慶雲社の彫りですが、材質として欅(けやき)の木を用いており、これは慶雲社だけの特徴です。
彫刻の材質としては、檜(ひのき)を用いるのが普通ですが、木目が美しく渋みがあるという反面、堅い材質で彫刻師泣かせとも言われる欅を用いたのは、慶雲社の心意気と志村氏の職人の意地が成したと言えるでしょう。
彫り以外にも、金具飾りなどの画材等、屋台の特徴に関して、「14町内の屋台“慶雲社”」に詳しく記載してありますので、こちらもご参照なさってください。

向天方には、お祭り3日目の「天方神社本祭」の際に赴きますが、山が近く、田畑で囲まれた道をお囃子を奏でながら往く屋台の風景は、独特の趣きを感じます。 そして、お囃子と言えば慶雲社のお囃子の右に出る社は無いと言われるほど、慶雲社は心地良く素晴らしいお囃子を披露してくれます。
石松囃子保存会である「常盤会」の発祥の地でもあり、余程の笛吹きでなければ、慶雲社の屋台に乗って笛を吹くことは出来ないとも言われています。

以上、向天方・慶雲社の屋台に関する事を記してきましたが、歴史編と同じく、関係書物を参考にしたとはいえ独自視点での内容となりますので、確実性には欠けているかもしれませんので、下記の参考記事もご覧になって下さい。

遠州森のまつりまで、あと15日・・・
にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

参考記事及び参考サイト

「森のまつり」14町内の歴史“慶雲社(向天方)”
「森のまつり」14町内の屋台“慶雲社”
「森の祭り・ホームページ」内 「各町内の屋台・慶雲社」






人気blogランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ ブログ王
同じカテゴリー(お祭り前の話題)の記事
遠州森のまつり
遠州森のまつり(2016-11-03 13:12)


Posted by 遠州森のビープロ at 09:13
[お祭り前の話題]
この記事へのトラックバック

■ <%PingTitle%>

<%PingExcerpt%>

<%PingTitle%>【<%PingBlogName%>】at <%PingDateTime%>